-
- 2023.11.28
院長ブログ31 虫歯と歯周病②
こんにちは!
11月28日(火)、東京は快晴で暖かく過ごしやすいですね。室内で仕事しないで外へ遊びに行きたい気分です。いつもですが。当院はビルの構造上、受付周囲にしか窓がなく季節や天気、気温を感じるのが診療中にはなかなかできません。チェアサイドに大きい窓があるようなクリニックを羨ましく思ったりします。まあ診療中に窓がないのも利点があったりするんですけどね。その話はまた今度。
さて本日は虫歯について掘り下げていきたいと思います。今さら虫歯??とお思いかもしれませんがお付き合いください。先日、虫歯は細菌感染症だとお伝えしました。昆虫などの虫がいるわけではないんですね。。ちなみに、ばい菌って言葉も学術用語ではないのです。よくばい菌とかバイキンマンとか使いますけどね。話を戻しますと虫歯菌で有名なのがストレプトコッカス・ミュータンス(ミュータンス菌)です。あとその仲間です。ミュータンス菌たちが存在している人は虫歯になるリスクが高くなります。逆にミュータンス菌たちが存在しない人は虫歯にならないのです。ただミュータンス菌も数が少なかったりエサがないと歯に虫歯を作ることはありません。細菌は生物ですのでエサを食べて栄養をつけないと死んでしまうのです。また数が微小だと特に悪さをしないのです。反抗期の不良少年みたいなものですね。1人のときはおとなしくしてます。
次回は虫歯について続きを書きたいと思います。
ではまた。
-
- 2023.11.25
院長ブログ30 虫歯と歯周病①
こんにちは!
寒さも本格的になり冬物のコートを着ている人を街で見かけるようになってきましたね。と言っても数日前にはシャツ一枚でも過ごせてた日があったりして寒暖差が激しい今日この頃です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて今日の話は「虫歯と歯周病」についてです。その第一回です。
まず虫歯と歯周病の共通点は細菌感染症であるということです!これ重要です。虫歯菌も歯周病菌もいない口の中では歯磨きを100年しなくても虫歯になりません。歯周病にもなりません。細菌の存在が絶対条件なんです。ただし虫歯菌と歯周病菌は別ものです。それぞれ菌種が違うということです。これも重要なんです。別ものですから。虫歯菌がいなくても定期的に歯医者に行かなきゃいけない理由はそこなんです。
次回は虫歯について解説します。
ではまた。
-
- 2023.11.13
院長ブログ29 雑談④
こんにちは!
11月ももう中旬になりました。先週末から急に冷え込んできましたね。冬のはじまりです。皆様も季節がら風邪やインフルエンザ、新型コロナなどにお気を付けください。
街は一気にクリスマスムードになってきました。お店のBGMもクリスマスソングが流れはじめていますよね。毎年思うのですがクリスマスシーズンって長くないですか。ハロウィンが終わったらすぐクリスマスシーズンに突入するので約2か月もシーズンです。お正月なんて10日ぐらいなもんですよね!西洋の文化の影響力おそるべしですね。日本では商売用の文化なのでしょうけどね。ちなみに保科歯科医院はあまり飾り気がないのがコンセプトですのでクリスマス仕様の院内にはしておりません。今のところ。
私は冬になると運動不足になり筋緊張型の頭痛になりやすくなるので(先週既に頭痛発生しました。。)今季は怠けずに運動に励みたいと思います。
今回のブログは雑談ですのでどうでもいい内容でした。すみません。
ではまた。
-
- 2023.11.04
- お知らせ
年末年始の休診のお知らせ
こんにちは。
11月に入りましたがまだ暑い日がありますね。地球温暖化を実感してしまいます。
さて当院の年末年始の休診日を下記の通りとらせていただくこととなりました。通院されている患者さんにはご不便をおかけいますが、何卒ご了承ください。
記
・12/30(土) 午後(午前中は診療を行います)
・12/31(日) 終日
・01/01(月) 終日
・01/02(火) 終日
・01/03(水) 終日
・01/04(木) 終日
以上、よろしくお願いいたします。
-
- 2023.10.30
院長ブログ28 こだわりの口腔ケアグッズ(歯磨剤編)
こんにちは。
10/30(月)まさに天高く馬肥ゆる秋ですね!秋ってもの寂しい季節って勝手に思ってましたが清々しい素晴らしい季節ですね。夏が猛暑でかつ長かったのでつかの間の秋をありがたく思えます。
さて今回のブログは当院こだわりの口腔ケアグッズの歯磨剤編です。歯磨剤も各メーカーから星の数ほど出ているので何が最適解なのか分かりませんよね。。実は私もわかりません!というか歯磨剤を使わなくても手寧に歯磨きができていれば十分虫歯や歯周病の予防になります。言い換えると歯磨剤の効果を過信してはいけないということです。ミントの味で口の中が爽やかになって気分がいい!ってぐらいの位置づけですね。
とは言えその中でも当院で厳選した歯磨剤をお伝えします。
・SP-Tジェル (ライオン)
・コンクールジェルコート (ウェルテック)
・デンタシステマセンシティブ (ライオン)
上記の3つです。ポイントは研磨剤や発泡剤が無配合または低配合ということです。市販の商品は研磨剤や発泡剤を大量に含んでいるものが多いのです。研磨剤は清掃効果は高いのですがその分歯質を削ってしまいます。発泡剤は爽快感はあるのですが磨いた気になってしまって歯磨きが短時間になりがちです。ですので入ってない歯磨剤のほうがマシなのです。3つとも使い心地はすごくいいです。コンクールジェルコートに関しては当院でのクリーニングでも使っております。
皆様のぜひお試しください。
ではまた。
-
- 2023.10.27
院長ブログ27 こだわりの口腔ケアクッズ(フロス編)
こんにちは。
秋の夜長と言いますが私は本当に毎日夜更かしをしてしまいます。早寝早起きを心掛けたいのですが、ついユーチューブなど動画を見てしまって寝るのが深夜になっております。この習慣は直さないといけませんね。
さて本日は当院で販売しているこだわりの口腔ケアグッズのフロス編になります。デンタルフロスも各メーカーから多数の商品が出ていますが。おすすめはダントツで
・フロアフロス (オーラルケア)
です!
これ1択です。使い心地とプラーク除去効率が断然いいです。当院でのクリーニングの際にも使用しております。
フロアフロスは比較的定番のグッズですので取扱っている歯科医院は多いと思います。数年前に彗星のごとく登場したのですが瞬く間に世の中に広がっていきました。私自身も愛用しております。
気になった方はいつでも聞いてください。
次回はこだわりの口腔ケアグッズの歯磨剤編です。
ではまた。
-
- 2023.10.22
院長ブログ26 こだわりの口腔ケアグッズ(歯ブラシ編)
こんにちは。
10月も後半にさしかかってきました。私は仕事帰りは徒歩で帰るのですが半袖では寒くなってきました。ついこの前までは夜でも汗をかいていたのですがね。日中は秋晴れ続きで清々しいですね。街を歩くとハロウィンのデザインやポップをよく見かけます。個人的にはハロウィンって何となくもの寂しい気がしてしまいます。冬の訪れを告げるお祭りのイメージです。偏見ですみません。豊作祈願のお祭りだから寂しいわけないんですけどね。
さて今回は当院で販売しているこだわりの歯ブラシを紹介します。当院では各メーカーの歯ブラシの中から厳選し本当に患者さんに使ってもらいたい、そして扱いやすい歯ブラシだけを取り揃えました。本当は1本のみに絞りたかったのですが、どうしても絞りきれず2本になりました。各メーカーによってこだわりや推奨があるのでしょうが、実際に使用する患者さんからすると何種類もの歯ブラシを使い分けるなんてわずらわしいですよね!ススメる私ですら虫歯対策用、歯周病対策用、歯茎マッサージ用など分けて説明するのはナンセンスだと思ってしまいますので。
では早速こだわりの歯ブラシを紹介します。
・ルシェロ ピセラ (GC)
・システマ SP-Tブラシ (ライオン)
この2本です。どちらも多くの歯科医院で支持されている歯ブラシですので比較的見つけやすいですし買いやすいです。
細かい特徴は割愛しますがどちらもヘッドがスリムなのと柄の部分が把持しやすい構造なのでとにかく扱いやすいです。また歯茎マッサージに使用するにもちょうどよいブラシの硬さなので1本で虫歯予防も歯周病予防も歯茎マッサージも同時にできちゃいます。この2本は甲乙がつけづらいので試しに1本ずつ買って使ってみてください。
詳しく聞きたいという方は電話でも直接でも私にお聞きくださいね。
次回はこだわりの口腔ケアグッズ(歯ブラシ以外編)となります。
ではまた。
-
- 2023.10.16
院長ブログ25 こだわりのナイトガードについて➀
こんにちは。
涼しさも日差しも徐々に冬に近づいていている今日この頃ですね。清々しい季節なので散歩など街歩きや登山も楽しそうですね。
世界ではウクライナとロシアの戦争やイスラエルとハマスの戦争まで起きてしまいました。犠牲になるのは常に一般市民です。これには憤りを覚えます。一日も早く戦争を止めて平和が訪れることを切に願います。
さて本日は当院で行っているナイトガードの作製について書きたいと思います。まずそもそもナイトガードとは何かというと夜寝るときに使用してもらうマウスピースのことで以下の効果があります。
・歯ぎしり食いしばりから歯が摩耗するのを防ぐ。
・歯ぎしり食いしばりが原因で被せ物が破損や脱離するのを防ぐ。
一般的にはこれだけが目的のナイトガードですが、当院のナイトガードはそれだけではありません。精密にナイトガードの咬み合わせ調節することにより以下の効果を期待できます。
・食いしばりによる顎関節への負担を軽減し顎の痛みや開口障害を緩和させる。
・歯の過度な動揺を軽減し歯周病の悪化を防ぐ。
・知覚過敏症を緩和させる。
・口の周りの筋肉の緊張(ストレス)を軽減する。
・慢性的な頭痛、肩こりを軽減する。
など多くの効果をもたらします。
※全員に全ての効果があるわけではありません。効果の大小も個人差があります。
私自身も毎晩ナイトガードをして寝ています。慣れるとナイトガード無しで寝る方がストレスを感じるほどになりました。
保険適用で作製できますので、歯ぎしり食いしばりの自覚があるかたはご相談ください。
ではまた。
-
- 2023.10.06
院長ブログ24 こだわりの被せ物治療について④
こんにちは。
10月に入りやっとに涼しくなってきましたね。ついに当院でもクーラーを入れない日がきました。秋は短くすぐに冬の到来となりますがつかの間の涼しい季節を楽しみましょう。
さて本日は当院こだわりの被せ物の材料の4回目です。前回は白金加金がベストな材料であると書きました。ただしベストではあるのですがパーフェクトではないのです。
白金加金は審美面では良いとは言えません。どうしても金属色なので前歯の被せ物としては不向きなのです。
前歯など審美性の要求が高い部位にはセラミックス系の材料がベストです。中でもジルコニアに陶材を何層も重ねて立体感や天然歯に近い色調を再現するジルコニアレイアリングは強度も普通のセラミックスに比べて高いですし透明感もガラスのようにあるので丁寧な歯科技工士が作製すると天然歯と見分けがついません。
またジルコニアレイアリングは経年変化がほとんど起こりませんのでいつまでもつるつるでプラーク(細菌の塊り)や着色汚れも付着しにくいので衛生面でも優れています。
現在のジルコニアレイアリングは10年前のものに比べてかなり審美性が良くなりました。黄ばんでしまった歯や白く輝く歯を目指したい方にはかなりおススメの材料となります。
以上、4回にわたり保科歯科医院のこだわりの被せ物治療について材料の観点からお話いたしました。
ではまた。
-
- 2023.09.30
- お知らせ
web予約スタート
こんにちは。
今週よりweb予約が可能となりました。ホームページ上のweb予約をクリックすると予約画面へ進みます。パソコンでもスマートフォンでも予約が可能ですので是非ご利用ください。
※web予約は仮予約です。web予約が入りましたら当院から電話にて連絡をさせていただきまして予約確定となります。基本的には従来通り電話または受付窓口での予約となりますが診療時間外や休診日で電話対応ができない場合などにはweb予約が便利だと思います。
ご来院くださる患者さんにより便利になるように今後とも努めてまいります。宜しくお願い致します。
-
- 2023.09.28
院長ブログ22 こだわりの被せ物治療について③
こんにちは!
9/28(木)本日は休診日であります。私はインビザラインというマウスピース矯正のセミナーを受けていました。旧来からのワイヤー矯正を凌ぐ勢いで急成長しているマウスピース矯正は諸外国に比べて歯並びに対する意識が低いと言われている日本でも今後さらに浸透してくると予想されています。歯並びの善し悪しは虫歯や歯周病の発生リスクに大きく関わってきます。もちろん審美的にも大変重要な要素ですよね。マウスピース矯正は心身ともに健康になる一つのファクターであると私は考えております。
さて今回のブログはこだわりの被せ物治療の3回目です。前回「良い」としたプラチナゴールド(以下PGAとする)について解説します。PGAは被せ物材料として適合性、機能性、耐久性において現時点で最も優れた材料です。昔ながらの歯科技工士が職人技でハンドメイドで作製するので支台となる歯に吸い込まれるかのようにピッタリフィットします。金属なので割れたり欠けたりすることもありません。歯を削る量もセラミックスと比較して少なくで済みます。咬み合わせの調節、修正もしやすく銀歯と違い金属アレルギーのリスクも少ないです。さらに適度な柔らかさを有することから咬み合う歯へのダメージも少ないです。
いいことずくめの材料です!
が、良くない点もあるんです。それは審美性です。PGAは合金ですので金属色をしています。ですので前歯には使えません。昔は前歯に金歯を入れている人もいましたが現在ではほとんど見かけませんよね。海外のヒップホップミュージシャンではまだたまーにいますけどね。
PGAは奥歯限定で最高の被せ物材料と言えます。保科歯科医院でも第一選択として提案させていただくことが多いですね。特に咬む力が強い方にはPGAしか勝たんっといったところです!
次回はもう一つの「良い」材料ジルコニアレイアリングについて解説します。
ではまた。
-
- 2023.09.23
院長ブログ21 こだわりの被せ物治療について②
こんにちは!
9月23日(土)秋分の日ですね。つい数日前まで暑かったのに急に涼しくなってきましたよね。やっとすごしやすくなりましたが日が暮れるのも早いのでもの寂しい季節でもありますよね。
さて今回のブログは前回の続きになります。前回は「悪い」被せ物の材料について書きましたね。今回は私が考える「良い」被せ物の材料をお伝えします。実は良い材料は誰にとって良いのかで材料が変わっています。治療する歯科医師にとって良いのか、患者さんにとってよいのか、奥歯にとって良いのか前歯にとって良いのか。審美性重視なのか機能性重視なのか。これまた全てを細かく解説すると2年はかかりますので簡潔にサラッと解説します。まず結論から言うと
1.奥歯であればプラチナゴールド
2.前歯であればオールセラミックスかジルコニアレイアリング
が私の考える「良い」被せ物の材料です。ただし現時点での良い材料であって材料学の進歩に伴って近未来ではもっと良い材料が開発されるかもしれませんのであしからず。
次回は「良い」材料であるプラチナゴールドとオールセラミックス、ジルコニアレイアリングについて解説していきます。
ではまた。
-
- 2023.09.16
院長ブログ20 こだわりの被せ物治療について➀
こんにちは!
今日9/16(土)は世間では3連休の初日です。当院は土曜日も16時まで診療していますので3連休ではないのですが、あまり忙しくありません。むしろ暇なくらいです。こんな日は事務仕事に集中します。そしてブログを書きます。
今回は当院のこだわりの被せ物について書きたいと思います。被せ物とは歯科用語でクラウンと呼ばれるものです。虫歯などで歯質を削ってしまいますと削った分を補う必要が出てきます。削る量が極わずかな場合にはプラスチック製の詰物で部分的に補修すればよいのですが削った量が多かったり咬み合わせに重要な部分だったりする場合には詰物では対処できなくなります。大臼歯(奥歯)の根管治療済みの歯に大きなプラスチック製の詰物をしている患者さんをみかけますが、歯質破折の可能性が高くなりますのでなるべく早く被せ物を装着することをおススメします。
話を戻しますね。クラウンには材質として金属製、セラミックス製、ジルコニア製、金属製にセラミックスをコーティングしたもの、プラスチック製などがあります。全部を細かく解説すると長すぎて読みたくなくなりますので、良いのと悪いのとおススメのとだけを書いていきます。
まず「悪い」をお伝えします。ニセパラとプラスチックです!この2つは避けてください。ニセパラってなに??ってなりますよね。保険適用の12%金銀パラジウム合金というのがあるのですが、それの偽物です!正確には金もパラジウムも含まない銀合金です。昨今ではほとんど見かけませんが極まれに装着せれている方がいます。銀が硫化し真っ黒になっています。歯科材料としては安定性のない粗悪な金属です。プラスチックは適合性の悪さに加えて強度も全然ありません。奥歯で使用するとすぐにすり減って割れます。技工料や材料費が安いため歯科医師側も使うのかもしれませんが、はっきり言ってやめたほうがいいでしょう。
通われている医院で銀歯を提案されたら「ニセパラじゃないですよね??」と念のため確認してください。繰り返しますが昨今ではほとんど使用されていない金属です。
次回は「良い」について書きます。
ではまた。
-
- 2023.09.05
- お知らせ
ホワイトニング&クリーニングのお得な情報
こんにちは。
本日は当院における自費クリーニングとオフィスホワイトニング(ブリーチ)についてのお得な情報をお伝え致します。
毎週水曜日限定で各種クリーニング&ホワイトニングを¥1,000offとさせていただきます。通常時でも都内の相場より安価でご提供していますので¥1,000offはかなりお得となっております。
安くした分、ホワイトニング材料も安価なものを使用するんじゃないか??と思われるかもしれませんが、当院で使用している材料はウルトラデント社のオパールエッセンス・ブーストです。日本で認可のおりているホワイトニング材料としては最も効果が高いものだと個人的には考えております。またホワイトニングでよくある知覚過敏の誘発も少ないとされておりますので、ホワイトニングが初めてという方にもおすすめいたします。
水曜日以外はいままで通りのお値段での施術となります。
この機会にぜひ自然に輝く歯を目指してみませんか!
-
- 2023.09.03
院長ブログ19 雑談③
こんにちは!
久しぶりのブログ投稿となります。ひと月に5回は投稿したいと思いつつなかなか難しいものですね。秋の気配を感じつつも日中はまだまだ厳しい暑さが続いております。汗っかきの私には大変良い代謝の季節になっていると思いきやぜんぜん痩せていかないのが不思議です。一年中ダイエットを意識だけしている状態です。
さて少し古い話題ですが甲子園では神奈川県代表の慶應高校が優勝しましたね!関東勢が優勝してくれるのは嬉しいものです。勉強もできてスポーツも強いなんてもう無敵な感じですね。野球部はスポーツ推薦なのかな。
今はバスケットボールがアツいですね!日本代表は強いですねーパリ五輪出場が昨日決まりました。おめでとうございます!にわかファンですが昨日試合はテレビでしっかり見ました。特にかまいたちの山内似の富永選手の連続スリーポイントシュートは圧巻でした。まさにスラムダンクの三井寿かって思いました。来年のオリンピックの楽しみが一つできました。
ではまた。
-
- 2023.08.18
院長ブログ18 雑談②
こんにちは。
夏季休診日が終わり本日より通常診療とさせていただきます。残暑が大変厳しい日々が続いていますが体調崩していませんでしょうか。最近になって新型コロナウイルスに感染されている方も多いと聞きます。夏でも感染拡大するのが現在のコロナウイルスです。5類感染症となりあまり騒がれなくはなりましたがまだまだ油断はできませんね。
本日の雑談内容は甲子園についてです。特に高校野球に詳しいわけでもなくあまりちゃんと見ていないので浅い話にはなってしまいますのですみません。先に謝っておきます。しかも野球の話はしません。
東京代表校は気づいたら負けてしまっていたため今応援しているのは神奈川代表の慶應です。東京に近いので。話題にもなっていますが最近は坊主頭じゃない学校が徐々に増えてきましたね。帽子をとるとみんな爽やかな髪形になっています。私には坊主頭より何となく爽やかに見えてしまいます。体育会系は一律坊主頭ってのは確かに意味は分かりませんでしたからね。それこそ修行僧じゃないいんだから。
もちろん夏は丸刈りが楽でいいって思ってやっている人はいいんですよ。好みと効率の問題ですから。私は大学時代は少林寺拳法部でしたが髪は長めでした。短く切れという目に見えな圧力は確かに少し有りましたが大学の部活なのでそこまで強制されることはなく現役を引退するまで好き勝手な髪形で過ごしていました。むしろ現在の方が短くしていますね。禿げてきたせいもあるのですが。。もっと禿げたらそれこそ坊主頭にしようと思っています。
甲子園も坊主頭の高校しか優勝しないってなったらまたみんな坊主頭にするんだと思いますが。とにかく決勝はWBCばりに楽しみですね。
ではまた。
-
- 2023.08.14
院長ブログ17 雑談➀
こんにちは。8月14日(日)当院は夏季休診日真っ最中でございます。当院の患者さんには長い休診日のためご不便をおかけ致しまして申し訳ございません。今日のブログは完全に雑談です。ですが真面目な話です。
明日8月15日(火)は終戦記念日です。終戦から78年だそうですね。戦後生まれの私はもちろん第二次世界大戦は歴史上の話であり実体験が無いためどこか他人事のように感じてしまっています。43歳の私がそう感じてしまっているのですからもっと若い世代の方はさらに無関心になってしまっているのではないかと思ってしまいます。戦争の悲惨さや残虐さを語ってくれる方もその多くが亡くなってしまい、より戦争に対する意識が薄れている気がします。
日本は世界で唯一原爆を2回も投下された国なのに日本人である私が無関心ではだめですね!毎年この時期になると思います。昨今ではロシアによるウクライナ侵攻がいまだに続いておりそのニュースを見聞きするたびに憤りを感じます。私個人では何もでいませんが一日も早く戦争が終わりウクライナに平和が訪れることを願っています。そして日本においても二度と78年前のような戦争を起こすことなく真の平和な国であり続けるよう願っております。戦争で犠牲になるのは戦争を推し進める政治家や軍人ではなく一般の国民です。日本国憲法の三原則「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」改めて学び直す必要がありますね。
ではまた。
-
- 2023.08.05
- お知らせ
夏季休診日のお知らせ
こんにちは。
8月に入り学生の方は夏休みも後半に突入して少し焦りや寂しさを感じはじめている時期ではないでしょうか。まだまだ猛暑は続きますが日が暮れるのは確実に早くなっているなと実感している今日この頃です。
さて保科歯科医院では下記の通り夏季休診日とさせていただきます。日頃からご来院くださる患者さんにはご不便をおかけしますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。
記
・8月10日(木)~17日(木)
※8月18日(金)10時00分より通常通りの診療日とさせていただきます。
院長 保科岳史
-
- 2023.07.31
院長ブログ16 こだわりの根管治療について(`・ω・´)その⑨
こんにちは!
今日で7月も最後ですね。毎日熱中症アラートがスマホに届きます。8月に入るともっと暑くなるそうですので皆様もお身体ご自愛ください。
夏になると多摩川沿いをジョギングするのですが暑すぎて夕方になってから走っています。夕方でも滝汗ですね!
だいたい10月いっぱいまで毎年走るのです。気が向いたときと休日限定のジョギングなので数えるぐらいしか走ってないんですけどね。
さて今回のブログはこだわりの歯内療法をテーマにラバーダム防湿について書きたいと思います。ラバーダム防湿とはラバーダムと呼ばれるゴム製のマスクを治療中、主に歯内療法中に口腔内外にかける行為です。ラバーダム防湿をすることにより根管内への唾液の浸入防止や治療器具を誤って飲み込ませてしまうことの防止などメリットがたくさんあるのです。言わば歯内療法のセーフティーネットです。歯内療法においては必須なのですが日本の歯科医院ではあまり普及していないのが現状です。理由は
➀手間がかかるから。
②材料費がかかるから。
③保険算定に無いから。
④必要性を感じていないから。
です。
これが現実です。保険算定できないから歯科医院側からの無料提供になってしまう。さらに着脱に数分の時間がかかる。保険診療で歯内療法を行おうとすると「コスパが悪い」ということになってしまいます。またラバーダムをしなくても治る症例もあるのも事実です。「保険診療だからクオリティーは低いよ」ってことになってしまいます。もちろん保険診療でも高い技術と志しを持って歯内療法を行っている人もいるとは思います。日本は国民皆保険制度なのだから本来は保険診療でも質の高い治療を行えるのが当たり前だとは思いますが。。
現状は難しいですね。
でもラバーダム防湿は必須なのです!マイクロスコープやイオン導入法と同じくらい大切なのです。皆さんも行きつけの歯科医院で「根の治療ではラバーダム防湿をしてくれますか」と聞いてみてください。
ではまた!
-
- 2023.07.24
院長ブログ15 こだわりの根管治療について(`・ω・´)その⑧
こんにちは!
今月はハイペースでブログを更新しております。ひと月に5回ブログが書ければ嬉しいなと思っています。今日はあるwebサイトのインタビューで趣味を聞かれました。正直に言いますと無趣味なのです。。ひとりでふらふら散歩するのが趣味といえば趣味でしたが最近は出来ていません。あとは太りやすい体質なので夏限定でジョギングをしたり自重トレーニングを気まぐれでするぐらいです。趣味と呼ぶほどでもないレベルです。
ただジョギングや筋トレをしないと肩凝りになってしまうので肩凝り解消のためにも今年は今年こそは頑張ろうと思います。
さて本日は当院の歯内療法、とりわけ根管治療における根管消毒法についてお話します。当院では「イオン導入法」という消毒法で根管内も根管外も消毒しております。細かい原理は省略しますがざっくり言うとヨードヨード亜鉛の溶液で消毒するのですが根管内に微弱な電流で通電を行います。電流を流すことで亜鉛イオンが析出し根管内外に生息する細菌とくっついて消毒効果を発揮します。亜鉛がイオン化していますので根管内の微細なスペースまで入り込んでくれてすみずみまで消毒してくれます。これは他の消毒方法ではムリです。また人体に害にな薬品を使用しないため安心して消毒ができる点も大きなメリットです。
ただしヨードアレルギーがある人には使用できませんので別の方法で消毒します。
現時点では歯内療法においてイオン導入法が消毒効果や安全面等を考慮すると一番良い根管消毒法であると私は考えております。
もっと多くの歯科医院で採用されてもいいと思うのですが、歯内療法を保険治療で行っている医院では時間と費用がかかるため良いものだとは知ってはいても諦めてしまっているのが現状です。
保科歯科医院では歯内療法にとことんこだわりますので時間やコストを惜しまずにイオン導入法を行っております。
もし根管治療で悩まれている方がいましたら当院に御相談ください。
ではまた!

お知らせ