虫歯治療・歯周病治療|品川、高輪台の歯医者|保科歯科医院|矯正歯科、噛み合わせ

〒108-0074
東京都港区高輪3-7-8 西町ビル3階A
03-5422-7322
WEB予約
ヘッダー画像

虫歯治療・歯周病治療

虫歯治療・歯周病治療|品川、高輪台の歯医者|保科歯科医院|矯正歯科、噛み合わせ

虫歯治療

虫歯とは

虫歯治療・歯周病治療

虫歯は、口の中に潜む虫歯菌(ミュータンス菌)が生成する酸によって歯が溶かされてしまう病気のことです。進行すると歯の神経(歯髄)まで到達し神経が死んでしまいます。歯周病と同じく重症化するまでに自覚症状が少ないため見過ごされがちですが早期発見することが出来れば最小限の処置で治療を完了することができます。

虫歯の原因

虫歯は、以下の4つの要素が重なり虫歯を引き起こします。

  • 細菌(ミュータンス菌)
    口の中に潜む細菌(ミュータンス菌)は歯の表面に付着し食べ物などにより摂取した糖分を栄養源とし代謝産物として酸を生成します。細菌に生成された酸が、リン酸カルシウムという歯の主成分を溶かし、歯を脆くさせます。
  • 糖分
    飲食により摂取された糖分は、口の中に潜む細菌が酸を生成する材料になります。甘いお菓子を好んでよく食べる方や間食する習慣のかる方は口腔内の酸性状態の時間が長くなるため虫歯になる可能性がたかくなります。
  • 歯質・唾液
    環境や遺伝の影響を受け個人差がありますが、エナメル質や象牙質の性状、唾液の性状によって虫歯になりやすい傾向にある方もいます。
  • 咬み合せ
    咬み合せが不整である方は一か所の歯だけが強くこすれ合ったり、歯同士の咬み合う衝撃により摩耗やひび割れを起こします。その部位に虫歯菌が侵入し虫歯を発生させます。

虫歯の進行症状と治療について

初期の虫歯

C0初期の虫歯

C0の症状
エナメル質表層だけが侵されており痛みも無いため自覚症状がありません。歯質の色が褐色またはくすんだ白色となります。
C0の治療方法
生活習慣の改善
ブラッシング指導
定期的なクリーニングと経過観察
エナメル質に小さな穴が開いた虫歯

C1エナメル質に小さな穴が開いた虫歯

C1の症状
エナメル質に限極した虫歯です。痛み等の症状はありません。 C1の状態であれば早期発見し早期治療を受けることで歯を削る量を最小限に抑えることができます。
C1の治療方法
虫歯に侵された箇所のみを最小限削り、コンポジットレジンという白い歯科用プラスチックを詰めて治療完了となります。
象牙質まで進行した虫歯

C2象牙質まで進行した虫歯

C2の症状
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質層まで到達した状態です。冷たいものが沁みたり痛みを感じるといった自覚症状が出てきます。この段階から症状の進行が早くなるため早期治療が重要になります。
C2の治療方法
徹底的に虫歯を除去し詰め物や被せ物にて修復する治療を行います。
歯髄(神経)まで到達した虫歯

C3歯髄(神経)まで到達した虫歯

C3の症状
虫歯が象牙質層よりさらに深部にある歯髄(神経)まで到達した状態です。虫歯がかなり進行しており激しい痛みを感じるようになります。
C3の治療方法
歯髄の生死を診査し生きている場合にはMTAセメントを使用した歯髄温存療法を行います。歯髄が死んでいる場合には根管治療を行います。
虫歯が進行し過ぎて歯の根のみしか残存していない状態

C4虫歯が進行し過ぎて歯の根のみしか残存していない状態

C4の症状
永く放置し過ぎて歯冠部(歯の頭の部分)が崩壊し歯髄も死んで歯根のみが残存してしまった状態です。痛みは無いことが多いですが歯根部に膿が溜まると痛みが再発します。
C4の治療方法
抜歯が必要となります。抜歯後、歯の機能回復を図るため、ブリッジや義歯、インプラント治療を行い咬み合せの再構築が必要となります。

歯髄温存療法

神経が生きている歯は神経を生かしたまま治療する

虫歯の進行がC2やC3のとき虫歯を除去していると歯髄(神経)が見えてくることがあります。これを露髄といいます。多くの歯科医師は露髄した神経は虫歯菌に感染していると考え抜髄という神経をとってしまう治療を行います。神経をとられた歯を失活歯と言いますが言い換えると死んだ歯です。死んだ歯の寿命というと言葉的に矛盾しているように聞こえますが、失活歯の寿命は神経の生きている歯に比べて短くなります。歯根破折の確率が高くなるからです。歯根が破折すると抜歯するしかありません。抜歯を回避する意味でも神経は生かしておくべきなのです。当院では歯髄診断の結果、神経が生きていれば神経を決してとることなく温存して治療を行います。

虫歯を除去している最中に露髄した場合でもMTAセメントというカルシウム等のミネラル成分を含んだ特殊なセメントを用いて露髄部をカバーして歯髄を残します。

MTAセメントの特徴
  • カルシウムイオン徐放性による硬組織誘導能
  • 強アルカリ性の㏗による殺菌作用
  • 高い歯質親和性と結合性

歯周病治療

歯周病とは

歯周病菌による感染症で歯肉に炎症をおこし、さらに歯を支えている顎の骨をとかす病気です。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨にまで広がっている状態を「歯周炎」といいます。初期段階では痛み等の自覚症状がないのが特徴ですが進行すると歯や歯肉に違和感や痛みを伴います。咬み合せ不整の方や生活習慣によりホルモンバランスが乱れている方などは歯周病の進行が助長されてしまします。重度の歯周病の場合は動揺が激しくなり抜歯を選択せざるを得なくなります。歯周病は大切な歯を損失するだけでなく全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。 歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や脳梗塞・心筋梗塞、認知症などさまざまな重篤な病気を引き起こすことがあります。

このように、歯周病は口腔内だけでなく、全身的な健康の面からも、早期発見や予防が大切とされています。

歯周病の治療

診査診断・掃除指導

1.診査診断・掃除指導

歯周ポケットの深さや口腔内の衛生度をチェックし診断を行い、適切なブラッシング方法やフロス等の清掃補助器具の提案をします。

2.スケーリング(歯石除去)

歯石は唾液中のカルシウムが石灰化し歯面付着したものです歯石自体に病原歯はありませんが歯石はザラザラしているためプラークの付着を助長してしまいます。超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して機械的に取り除きます。

3.再評価と歯周外科治療

基本的な歯周治療終了後1~2週後に歯周ポケットの改善や衛生度の改善を再チェックする。改善が認められない場合にはフラップ手術という歯肉を開き歯根を直視し器具が直達するようにして歯石や汚染物質を除去する歯周外科手術の適応か否かを検討します。

メンテナンス

4.メンテナンス

歯周治療終了後、改善された口腔内の維持を図り再度歯周病になるのを予防する目的で3カ月に1度のペースでメンテナンスを行います。メンテナンスでは歯科医師と歯科衛生士による診査とクリーニングを行いますが、これを怠ると直ぐに歯周病が再発するので必ず定期受診をお願いいたします。

予防歯科

予防歯科とは

虫歯や歯周病にならないように「予め防ぐ」のが予防歯科です。
8020運動という言葉を聞いたことがありますでしょうか。平成元年に厚生省(現厚生労働省)と日本歯科医師会によって提唱された運動です。80歳で20本以上自分の歯を残存させていることを目標にする運動です。現在では50%以上の達成率となっていますが、逆にいえば50%近い方が80歳で19本以下しか歯を残存させられていないのです。

当院で行う予防歯科

  • 診査診断
    一人ひとりに最適なオーダーメイドの予防をご提供するためにも問診に始まり視診、口腔内写真撮影、レントゲン撮影(画像診断)、咬み合せ診査などを行い、現在の歯や歯肉、顎口腔全体の状態を正確に把握・記録します。
  • PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
    セルフケアだけでは完全にプラークを除去するのは困難です。歯科医師や歯科衛生士によるプラーク(バイオフィルム)を専用の機械を用いて徹底的に除去する歯のクリーニングをPMTCといいます。またプラークの除去のみならずタバコやコーヒーなどでの着色(ステイン)も歯質を傷つけることなく除去し歯の本来の白さと輝きを取り戻すのもPMTCの役割です。
  • エアフロー
    エアフローとは、歯の表面に水と塩やアミノ酸の細かな粒子を吹き付けて歯面をクリーニングする器械です。エアフローを行ったあとは、歯の表面がツルツルしていますので、プラークや歯石などの再付着を防ぐことができ、虫歯や歯周病などにかかるリスクを下げることができます。
  • フッ化物歯面塗布
    フッ化物(フッ素)と聞くと、何となく小児用と思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、もちろん大人の虫歯予防にも効果的です。
    フッ化物にはその化学的特性から、「初期虫歯の進行を抑える」「歯のエナメル質を強くする」「虫歯菌の活動を抑える」という効果が期待できます。